SERVICE

「〜したい!」を
達成する道のりを
デザインし、
新たなわくわくへの
チャレンジへ!

「〜したい!」を達成する道のりをデザインし、新たなわくわくへのチャレンジへ!

財務・会計を基軸としたコンサルティングから、ビジョンを達成するためのマーケティング、計画デザイン、資金調達、さらには販売促進・プロモーションまで、お客様の「~したい!」を叶えるためにナビゲートさせていただきます。
経営形態や事業内容が変われば事業を成功に導く方法も変わるため、画一的なサポートでは不十分です。数字管理だけでなく、企業のニーズ・課題に合わせた、“あなただけのためのコンサルティング=ビジョンナビ”をご提供します。

マーケティングコンサル

「リアル(場所・時間)」と「デジタル(ICT)」を融合するコンサルティングサービスを展開します。

経営コンサル

財務・会計を基軸としたコンサルティングサービスを展開します。

デザイン

的確にデザインされた情報がビジネス上の課題を解決し、ビジョン達成へと導きます。

VISION NAVI(ビジョンナビ)とは?

VISION NAVI(ビジョンナビ)は、夢や目標として存在する経営者・会社のビジョンを実現するために、
ビジョンナビゲータが達成までをナビゲートするコンサルティングサービスです。

サービスロゴはクライアントを全力でサポートし“共に”ゴールを目指したいとう想いを反映し、“共”をイメージしたチェッカーフラッグでデザインしてます。
ビジネスは一人では成功できません。この旗の色のように沢山の人たちとの共業があって初めて成功します。

ビジョン実現へ導く3つのポイント

point1
視点を上げ高みを目指す「進化型PDCA」

サイクルイメージ

VISION NAVI(ビジョンナビ)の行動サイクルは、単にぐるぐる回るPDCAを繰り返すのではなく、ヒアリング〜ビジョン達成の行動を継続しながら、クライアントと共に成長します。そしてビジョンを達成した暁には、視点を上げ、次なるビジョンを描き進み続ける「進化型PDCA」です。

ビジョン達成の主役は「クライアント」です。私たちビジョンナビゲーターはサポート役です。クラアントが考える事業計画を基に、以下のステップで全力でサポートします。

私たちは、クライアントと共に様々な課題にチャレンジし共に実践し共に成長し、信頼関係を築き、新たな“気づき”を提供します。

point2
クライアントの「やる気」と「情熱」こそが成功の原動力

サービスイメージ

成功への第一歩は、「絶対にビジョンを実現させたい!」というクライアント自身の“やる気”と“情熱”です。私たちは、単なるアドバイザーではなく、共に未来を切り拓くビジョンナビゲーターです。しかし、クライアントにその熱意がなければ、どれほど優れた戦略も実行に移すことはできません。

だから、「やる気」と「情熱」もってください。そうすれば、私たちは全力でサポートします。
共に情熱を燃やし、困難を乗り越え、ビジョンを実現しましょう!

point3
会社の想いを“みんなの想い”へ

会社の未来を形づくるのは、経営者の熱い想いと、それを理解・共有し実現へと導く“社員の力”です。
どれほど優れたビジネスデザインを施しても、社員の心に響かなければ、ビジョンの実現は困難です。大切なのは、経営者の理想を社員一人ひとりが自分ごととして捉え、主体的に行動すること。その意識の変革こそが、企業成長の力となります。

そのために欠かせないのが、定期的なインナープロモーションです。経営者の理念や価値観を発信し続けることで、ビジョンは単なるスローガンではなく、組織全体を突き動かすエネルギーへと昇華されます。

継続的な発信と共育・共業を通じて、社員の意識と行動を変え、組織を真の意味で前進させる。そしてその想いがステークホルダーにも伝わり輪が広がっていく。

会社の想いを“みんなの想い”へと変えることこそ、ビジョン実現への第一歩。だからこそ、私たちはインナープロモーションを重視するのです。

サービスイメージ

– Vision Navigator –

坂内 祐亮

経歴:
1986年11月20日
奈良県生まれ
2015年入社

広告代理店に就職し、その後勢いで宅配弁当屋を開業。しかし商売の厳しさを経験し、商業施設の販促プロモーション会社に転職。全国のショッピングセンター(SC)の企画立案・実行に従事しました。飲食店に再度チャレンジしたいという目標を持ち、六本木横丁に飲食店を出店する計画を知り、店舗責任者としてBestPracticeに入社しました。好奇心旺盛で、あらゆることを自ら実行する姿勢を持ち、これまでの経験を活かして「リアル」と「デジタル」を融合させたデジタルツールの開発に取り組んでいます。現在は、クライアントの課題に対して最適なソリューションを提供することに専念しています。

趣味:
野球観戦・ディズニー(家族で年2回)

自分を一言で言うと:
挑戦を楽しむコミュニケーションリーダー
新しいことに挑戦するのが好き、たくさんの人と話すのが好き

主な担当:
DX・マーケティング全般/営業・企画

得意なこと:
人と話すこと、ノーコードツールを活用したシステム開発、LINE公式アカウントの開発・運用

目標:
DXを活用した地域貢献
DXの力を活用して、地域の住民と地域の商店や企業とをつなぎ地域社会の発展に貢献したい。
・小さい頃に体験した地域のお祭りやイベントなどの火を絶やしたくない。
・地域のコミュニティーが面倒くさい。
・環境が変わり、住んでいる町の情報が分からない。・・・など
地域にある様々な課題に対して、デジタルツールを活用して、住民の生活の質を向上させる取り組みや、地域経済の活性、教育環境の整備など、多岐にわたる分野で貢献できるサービスを作り、持続可能で豊かな地域社会の実現を目指しています。

竹下てつお

経歴:
1972年2月13日
大阪府生まれ
2014年入社

高卒から大工修行を経て、棟梁になるはずが、何故か?デザイナーに転職。2014年からBest Practiceでデザインを担当しています。クライアントに信頼されるビジョンナビゲーターになるために日々勉強中。

趣味:
ネコの世話、プラモデル、知識吸収、ゴルフ

自分を一言で言うと:
ネコおじデザイナー

主な担当:
デザイン

得意なこと:
私の得意分野であるデザインと次世代の技術(今で言えば、生成AI)をフル活用し、相手の想いを深く「〜したい!」を深く理解した上で、素早く、具体的な言葉や形にデザインします。
デザインには「伝える力」「共感する力」「創造する力」の3つの力があると思っています。ただ単に見栄えだけよくするのがデザインではありません。その中にどれだけの想いを込められるか。それが本当のデザインです。
「ハッ!」っとひらめいたときは、ぜひ私たちにご相談ください。全力でサポートいたします。

目標:
クライアントがひらめく、地図にないビジョンをA4用紙にえんぴつでササッと道を描いてナビゲートし、ゴールのその先までも共に歩んで行ける日本一信頼できるビジョンナビゲーターになりたい!

用品 健太

経歴:
1986年12月3日
広島県生まれ
2020年入社

私は、個人で某通信会社の営業代行を担当していましたが、コロナをきっかけに日常のDX化が進行する様子を目の当たりにし、ITの仕組みに強い興味を抱きました。この経験がきっかけで、より専門的な知識を求めて現在の会社に入社。
現在は、クライアントのDX化の課題に対するソリューションを提供するだけでなく、実際の業務運用で発生する問題にも対応し、デジタルとリアルの両面から課題にアプローチし、クライアントの事業成功を全力でサポートしています。
また、最近では家族も増え、子育てとの両立にも努めています。
チームメンバーと協力しながら、限られた時間の中でもクライアントに価値を提供できるよう心掛けています。

趣味:
工場見学・車・動物全般

自分を一言で言うと:
複雑なシステムを構築するのが好き

主な担当:
システム開発・SNS運用

得意なこと:
ノーコードツールを活用したシステム開発、LINE公式アカウントの開発・運用

目標:
プログラミングスキルがない状況でも、既に利用可能なプラットフォームや
ツールを駆使して、クライアントの課題を解決し、クライアントから信頼され、”頼んで良かった”と実感してもらえるような存在になることを目指ししています。
また、同時に子育てという重要な役割を持つことで、時間管理能力や効率性を仕事に活かし、限られた時間の中でも最大限の成果を出すことに挑戦し、同じ状況にある他の親にとってのモデルになりたい。

竹原 佳克

経歴:
2000年5月10日
大阪府生まれ
2023年入社

高校、大学共に美術を学んできました。幅広い知識・経験を得るために、2025年2月よりBest Practiceへ入社。先輩方のもとで日々勉強中です。最年少であること、美術系の出であることを活かし、クライアントへ価値を提供できるよう精進しています。

趣味:
イラスト制作、映像作品視聴、バイク(関東のおすすめツーリングスポット募集中です!)

自分を一言で言うと:
オタクデザイナー

主な担当:
デザイン・SNS運用

得意なこと:
自作のイラストを活かしたデザイン。

目標:
クオリティとスピードの両立を目標に、自分のデザインを自信を持ってクライアントに提案できるデザイナーを目指しています。

– visionnavi_image –

\ビジョンを、共に実現しましょう!/
わくわくしたとき、
ひらめいたとき、悩んだとき、
お気軽にご相談ください。

– contact us –

    必須会社名

    必須担当者名

    必須担当者名(ふりがな)

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須お問い合わせ内容